ご機嫌よろしゅうございます。羽黒高校茶道部です。
平成29年度が始まりました!
茶道部も新入部員を迎え、今年も始動します!!
今週の月曜日は学校の近くの「蝦夷館公園」にお花見に行きました。
羽黒は鶴岡市内よりも桜が咲くのが遅く、ソメイヨシノは満開。
八重桜はまだ蕾でした。
野点傘を立てて、お茶を頂きました。
そのあとは、ブランコ、シーソーで遊びまくり。
天気も良くて、最高でした。
今年も頑張ります!みなさんよろしくお願いいたします。
2017年4月28日金曜日
2017年3月8日水曜日
介護のお仕事体験での呈茶
ご機嫌よろしゅうございます。羽黒高校茶道部です。
去る2月14日に、介護のお仕事体験ツアーに、茶道部3年生2名、2年生1名、1年生1名が参加させていただきました。
デイサービスの利用者の方の、入浴後の髪を乾かすなどの体験をさせていただき、
入浴後の方に、お盆点てで抹茶をお出ししました。
皆さまの笑顔とやさしさで、私たちも元気になれました(#^.^#)
たまたまテレビの取材があり、ニュースで報道もされたんです。びっくりしました。
お忙しい中、私たちを快く受け入れて、準備したり、いろいろと助けていただきまして、
本当にありがとうございました!
去る2月14日に、介護のお仕事体験ツアーに、茶道部3年生2名、2年生1名、1年生1名が参加させていただきました。
デイサービスの利用者の方の、入浴後の髪を乾かすなどの体験をさせていただき、
入浴後の方に、お盆点てで抹茶をお出ししました。
皆さまの笑顔とやさしさで、私たちも元気になれました(#^.^#)
たまたまテレビの取材があり、ニュースで報道もされたんです。びっくりしました。
お忙しい中、私たちを快く受け入れて、準備したり、いろいろと助けていただきまして、
本当にありがとうございました!
2017年1月31日火曜日
初釜
ご機嫌よろしゅうございます。羽黒高校茶道部です。
早いもので1月も終わりです。
なかなか今年の御稽古始ができずにいましたが、
先日ようやく初釜をしました。
初釜では、柳の枝を結んで結び柳を作り、床飾りをします。
が、私たちは少し可愛くアレンジしてみました。
そして、お屠蘇の代わりにジュースと甘酒で、
新入部員がたくさん入ってくれますように!
と祈念して、乾杯。
本格的な盃でいただきました。
早いもので1月も終わりです。
なかなか今年の御稽古始ができずにいましたが、
先日ようやく初釜をしました。
初釜では、柳の枝を結んで結び柳を作り、床飾りをします。
が、私たちは少し可愛くアレンジしてみました。
そして、お屠蘇の代わりにジュースと甘酒で、
新入部員がたくさん入ってくれますように!
と祈念して、乾杯。
本格的な盃でいただきました。
この日は、台湾とコロラドからの短期留学生も見学に来てくれました!
今年も楽しくお稽古しましょう。
2016年12月13日火曜日
アートフォーラム展茶会 大成功!
ご機嫌よろしゅうございます。羽黒高校茶道部です。
12月10日(土)に、高校生アートフォーラム展茶会に参加してまいりました。
今年入部した部員にとって、初めての校外での発表です。
1年生の部員は語学研修のため参加できませんでしたが、2年生のお点前の披露、3年生のヘルプもあり、大成功の裡に終わることができました。
先月、はぐろ秋祭りに来てくださった方が、茶道部にお手紙を下さいました。
私たちはお返事と一緒に今回の茶会のご案内をしたところ、その方が来てくださって、手作りの品をプレゼントしてくださいました。
実際にお会いすることができ、部員一同感激しました!
ご一緒させていただきました鶴岡北高校茶道部の皆様、先生方、本当にありがとうございました。
田川地区の茶道部員の皆様、大変お疲れ様でした。
12月10日(土)に、高校生アートフォーラム展茶会に参加してまいりました。
今年入部した部員にとって、初めての校外での発表です。
1年生の部員は語学研修のため参加できませんでしたが、2年生のお点前の披露、3年生のヘルプもあり、大成功の裡に終わることができました。
先月、はぐろ秋祭りに来てくださった方が、茶道部にお手紙を下さいました。
私たちはお返事と一緒に今回の茶会のご案内をしたところ、その方が来てくださって、手作りの品をプレゼントしてくださいました。
実際にお会いすることができ、部員一同感激しました!
ご一緒させていただきました鶴岡北高校茶道部の皆様、先生方、本当にありがとうございました。
田川地区の茶道部員の皆様、大変お疲れ様でした。
2016年11月8日火曜日
羽黒秋祭りで呈茶しました!
ご機嫌よろしゅうございます。羽黒高校茶道部です。
11月6日(日)、羽黒コミセンで開催された羽黒秋祭りで、
呈茶をさせていただきました。なんと無料です!
今年は、寒さのためか、例年よりお茶を召し上がるお客様が大勢来てくださり、
私たち茶道部員はてんてこ舞い。うれしい悲鳴でした!
部員一致団結して、成功することができました。
1、2年生はこの日がお点前デビュー。
お盆点てを披露させていただきました。
緊張したようですが、落ち着いて役目を果たしてくれました。
お客様からは
「ごちそうさまでした」
「おいしかったです」
「また来年も機会があれば来たいです」
などと、たくさんの激励の言葉を頂きました。
部員一同、大変励みになりました。
来場してくださった方々、ありがとうございました!!
11月6日(日)、羽黒コミセンで開催された羽黒秋祭りで、
呈茶をさせていただきました。なんと無料です!
今年は、寒さのためか、例年よりお茶を召し上がるお客様が大勢来てくださり、
私たち茶道部員はてんてこ舞い。うれしい悲鳴でした!
部員一致団結して、成功することができました。
1、2年生はこの日がお点前デビュー。
お盆点てを披露させていただきました。
緊張したようですが、落ち着いて役目を果たしてくれました。
お客様からは
「ごちそうさまでした」
「おいしかったです」
「また来年も機会があれば来たいです」
などと、たくさんの激励の言葉を頂きました。
部員一同、大変励みになりました。
来場してくださった方々、ありがとうございました!!
2016年10月19日水曜日
山形県高等学校総合文化祭最北大会
ご機嫌よろしゅうございます。羽黒高校茶道部です。
10月14日(金)に、新庄で開催された、県高等学校総文祭に参加してまいりました。
この日はみごとな秋晴れで、まさに芸術の秋!といったところ。
食欲の秋ではありませんよ~
参加した部員はみんな鶴岡市在住で、新庄市へおじゃまするのは初めてとあって、
とても楽しみにしていました。
茶道部門のお茶会は新庄市民プラザで行われました。
立礼(りゅうれい、と読みます。フロアに点前用の卓を置いて、椅子に座ってお茶を点てるやり方です。お客様も椅子に座っていただきます)と和室の2席がありました。
どちらのお席も、生徒さんたちが一生懸命お稽古されてきたことが伝わってきました。
ごあいさつも大変元気よく、気持ちよくいただくことができました。
案内などもとてもスムーズで、笑顔でおもてなししていただきました。
大変立派なお茶会で、感激しました。ありがとうございました。
来年は、庄内大会です。がんばるぞ~!!
10月14日(金)に、新庄で開催された、県高等学校総文祭に参加してまいりました。
この日はみごとな秋晴れで、まさに芸術の秋!といったところ。
食欲の秋ではありませんよ~
参加した部員はみんな鶴岡市在住で、新庄市へおじゃまするのは初めてとあって、
とても楽しみにしていました。
茶道部門のお茶会は新庄市民プラザで行われました。
立礼(りゅうれい、と読みます。フロアに点前用の卓を置いて、椅子に座ってお茶を点てるやり方です。お客様も椅子に座っていただきます)と和室の2席がありました。
どちらのお席も、生徒さんたちが一生懸命お稽古されてきたことが伝わってきました。
ごあいさつも大変元気よく、気持ちよくいただくことができました。
案内などもとてもスムーズで、笑顔でおもてなししていただきました。
大変立派なお茶会で、感激しました。ありがとうございました。
来年は、庄内大会です。がんばるぞ~!!
2016年9月13日火曜日
和菓子作り研修会
ご機嫌よろしゅうございます。羽黒高校茶道部です。
先日、田川地区茶道研修会が開催され、私たちも参加してきました。
鶴岡の老舗和菓子屋「遠州屋」さんによる、和菓子作り体験です。
初めは「焼き栗」。
あんを栗の形に形成し、しょうゆに浸してガスで焦げ目をつけます。
本当の栗のよう!
先日、田川地区茶道研修会が開催され、私たちも参加してきました。
鶴岡の老舗和菓子屋「遠州屋」さんによる、和菓子作り体験です。
初めは「焼き栗」。
あんを栗の形に形成し、しょうゆに浸してガスで焦げ目をつけます。
本当の栗のよう!
他には、
「椿」「ぼたん」「かぼちゃ」を作りました。
できあがり!
上手にできました~
作りやすいように準備をして、丁寧に教えてくださって、
遠州屋さん、ありがとうございました。
登録:
投稿 (Atom)