2019年12月20日金曜日

アートフォーラム展茶会

ご機嫌よろしゅうございます。羽黒高校茶道部です。

12月14日(土)に、鶴岡アートフォーラム展茶会がありました。

鶴岡北高校さんと一緒に、棚のお点法をしました。

たくさんのお客様においでいただき、ありがとうございました。

緊張しましたが、精一杯のおもてなしをさせていただきました。

うまくいかなかったところもありましたが、今後またお稽古にはげみ、

次はもっと上手になりたいと思います。



はぐろ秋まつりに参加しました

ご機嫌よろしゅうございます。羽黒高校茶道部です。

遅くなりましたが、はぐろ秋まつりで呈茶をいたしましたので、ご報告いたします。

大勢の方にご来場いただきありがとうございました。

お子さんたちもお抹茶に親しみ、「おいしい」と言っていただけて、うれしかったです!

1年生は初めて呈茶でお点法をしました。緊張していましたが、うまくできました!




2019年11月1日金曜日

はぐろ秋まつり

ご機嫌よろしゅうございます。羽黒高校茶道部です。

11月3日(日)10:00~12:00
羽黒コミセンにおきまして、はぐろ秋まつりでの呈茶を行います。

1年生がお盆点をご披露いたします。
おいしいお茶とお菓子をご用意してお待ちしております。無料です!!
みなさまのご来場をお待ちいたしております。




2019年9月24日火曜日

お久しぶりです。和菓子作り体験しました。

ご機嫌よろしゅうございます。羽黒高校茶道部です。

令和になり早5か月。
今年度も半分が過ぎてしまいました。

ブログもずっと更新していませんでしたが、
卒業生の「見てます!」というコメントに励まされて、
再度更新を始めようかなと思いたちました。

私たち茶道部は、1年生5名、2年生7名で活動中です。
みなさまよろしくお願いいたします。

さて、9月14日(土)は、田川地区の茶道部研修会に参加してまいりました。
今年は「和菓子作り」。
講師は、「遠州屋」さんです。

さあ、始めましょう!

「ほおずき」です。これは始める前の様子。


グラデーションがきれい

あんこを丸めて、オレンジ色のを広げて、オレンジので包んでいきます。
包んだものを、茶巾で絞り、ほおずきらしく形を整えて、割りばしで筋を付けます。

「コスモス」

あんこを丸め、白とピンクの餡を重ねて広げ、それで包みます。
割りばしで8頭分の筋を縦につけます。
筋を付けたら、上から少し潰して花びらを作っていきます。
真ん中に黄色の餡を少し載せます。

簡単そうに聞こえますが、難しかったです!


「栗」

栗の餡を、茶巾で絞って栗の形にします。
お醤油ベースのたれを塗り、ガスであぶって焦げ目をつけます。
あぶってるいる最中におちてしまう人もいました。

出来上がり~

お抹茶と一緒に、おいしくいただきました!

楽しい経験でした。
遠州屋さん、企画してくださった先生、協力して作った班のみなさま。
ありがとうございました!!



2017年8月25日金曜日

明日は羽黒高校学園祭一般公開です!

ご機嫌よろしゅうございます。
羽黒高校茶道部です。

明日は羽黒高校学園祭一般公開日です。

茶道部は、お茶会を開催します。

テーマは「狐茶会」

お点前の人がつけているあるものにご注目ください…!

そして、室内の装飾にも…!

部員一同、一生懸命準備をしました。

どうぞご来場ください!!

日時 8月26日(土) 10:00~14:00(入室)

場所 羽黒高校総合体育館研修室

料金 300円

宜しくお願い致します。

2017年4月28日金曜日

お花見日和

ご機嫌よろしゅうございます。羽黒高校茶道部です。

平成29年度が始まりました!
茶道部も新入部員を迎え、今年も始動します!!

今週の月曜日は学校の近くの「蝦夷館公園」にお花見に行きました。
羽黒は鶴岡市内よりも桜が咲くのが遅く、ソメイヨシノは満開。
八重桜はまだ蕾でした。

野点傘を立てて、お茶を頂きました。

そのあとは、ブランコ、シーソーで遊びまくり。

天気も良くて、最高でした。

今年も頑張ります!みなさんよろしくお願いいたします。




2017年3月8日水曜日

介護のお仕事体験での呈茶

ご機嫌よろしゅうございます。羽黒高校茶道部です。

去る2月14日に、介護のお仕事体験ツアーに、茶道部3年生2名、2年生1名、1年生1名が参加させていただきました。

デイサービスの利用者の方の、入浴後の髪を乾かすなどの体験をさせていただき、
入浴後の方に、お盆点てで抹茶をお出ししました。

皆さまの笑顔とやさしさで、私たちも元気になれました(#^.^#)

たまたまテレビの取材があり、ニュースで報道もされたんです。びっくりしました。

お忙しい中、私たちを快く受け入れて、準備したり、いろいろと助けていただきまして、
本当にありがとうございました!