ご機嫌よろしゅうございます。羽黒高校茶道部です。
学園祭でお茶会をしたいので,平点法のお稽古中です。
一年生は盆略点法です。がんばっています!
今日は,お客さまがいらっしゃいました♡
英会話部のお二人です。一人は台湾からの留学生です。
「おいしい」と言ってお茶を飲んでくれました。
こちらもうれしかったです。
お茶は,お客さまをおもてなしするのが目的なので,来てくださるとうれしいですね!
ご機嫌よろしゅうございます。羽黒高校茶道部です。
学園祭でお茶会をしたいので,平点法のお稽古中です。
一年生は盆略点法です。がんばっています!
今日は,お客さまがいらっしゃいました♡
英会話部のお二人です。一人は台湾からの留学生です。
「おいしい」と言ってお茶を飲んでくれました。
こちらもうれしかったです。
お茶は,お客さまをおもてなしするのが目的なので,来てくださるとうれしいですね!
ご機嫌よろしゅうございます。
羽黒高校茶道部です。
新入部員が5人入部しました。
もうこんなに上手に点てられるようになりました!
お菓子はよもぎ餅です。(感染対策のため、パッケージごとお出ししています。)
お茶碗は、卒業生のご家族が作られたものです。
ご機嫌よろしゅうございます。
羽黒高校茶道部です。
投稿がずいぶん停滞しておりました。
これからぼちぼち再開していきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
今年は桜の開花がとても早く,例年お花見をしている時期にはもう終わっていました...
ですが,蝦夷舘公園には濃いピンクでもこもこしている八重桜が今見頃です。
それに合わせて,恒例のお花見へ。
1年生で見学の方もきてくれました!
卒業生の方も!お仕事がお休みだったそうです。久しぶりに会えてうれしかったです。
外は風が冷たかった~。お茶を飲んでちょっとお花見をして,お菓子パーティーは部室へ戻ってから。
楽しみました。
ご機嫌よろしゅうございます。羽黒高校茶道部です。
12月に田川地区高校生で開催されるアートフォーラム展につきまして、
例年はお茶会を開催していましたが、昨年度と今年度は、
コロナ禍のため、お茶会は中止となりました。
その代わり、部活動の紹介のポスター展示をすることとなりました。
本校でも、1,2年生がポスター作りをし、
先日、完成しました。
12月11日(土)~19日(日)、他の文化部の作品同様、鶴岡市のアートフォーラムに展示されます。13日(月)は休館日です。
入場は無料ですので、ぜひご覧ください。
ご機嫌よろしゅうございます。
羽黒高校茶道部です。
今年は3名の新入部員を迎えて部活動をしています。
素直で一生懸命な新人さんたちです。
さて、先日、羽黒の玉川寺にお伺いしました。
禅について、お茶と禅のこと、いろいろとお話をしていただきました。
何かを求めて座るのではなく、ただ座る。
今この時に集中する。先のこと、過去のことなど、余計なことは考えない。
このことは、お茶のお点前をするのと似ているのではないか。
私たちは、事実そのものだけ見るのではなく、自分で想像したり邪推したりしてしまう。怒りやストレスや不安は、結局自分で生み出している。
このお話が私にはとても響きました。
そして、15分間の座禅体験。ただ座ること、とても難しかったです。ついついいろんなことが頭に浮かんでしまいます。
でも、心が静まって本当にすっきりしました。
お茶室も拝見しました。本格的な茶室に触れるのは生徒たちも初めて。感激しました。
お菓子は、お庭で満開の九輪草を模したものが乗っています。お茶会もしばらくなかったので、「お先に」と言って取り廻すのは久しぶりだったり、1年生は初めてだったり。とてもいい経験になりました。季節のお茶碗も素敵でした。
そして、緑で一杯のお庭を散策し、ピンクや白のかわいい九輪草を眺め、気品あるきれいなネコちゃんと遊び、自然を満喫させていただきました。
帰りは田んぼ道を散歩がてら歩いて学校へ。
本当によい経験となりました。楽しい日でした!
ご機嫌よろしゅうございます。羽黒高校茶道部です。
新年度がスタートしました。
今年は桜の開花が例年より早く、羽黒高校でも桜吹雪が舞っています。
先日恒例のお花見を行いました。
場所は、羽黒町手向の蝦夷館公園です。
桜は満開、天気も良く、とてもよい花見になりました!
見学の1年生も3人来てくれました。入部してくれるといいなぁ。
ご機嫌よろしゅうございます。羽黒高校茶道部です。
更新が、かな~~り滞っていました。
久々にUPします。
先日、節分の豆まきをしました。
今年の節分は、2月2日でした。
なぜ、1日ずれるのか。なぜ、節分に豆をまくのか。
などなど、スマホで調べながら。
そして、鬼のお面で写真を撮りました。
どうだ!!